女性の体に必要なエストロゲンについて学びましょう
2019年11月09日女性ホルモンと聞くと、女性の魅力を引き出すものとして、フェロモンと混同されがちですが、フェロモンと女性ホルモンは全く違います。
女性ホルモンは女性らしい身体にするために必要な物質です。
女性らしくなれば女性としての魅力は確かに上がりますがそれは補助的なもので、女性ホルモンは女性が生命活動をするうえで重要な働きをしています。
女性ホルモンの中で最も重要な働きをしているのがエストロゲンです。
女性の体を作り上げるにはエストロゲンが必要不可欠です。
いったいどのような働きをしているのでしょうか。
重要な働きとして骨に対しての作用があります。
エストロゲンは骨を作ることを促進しているだけではなく、骨が体内に吸収されることを防いでくれる働きも持っています。
閉経をした女性が骨粗しょう症になりやすいのはエストロゲンが減少していることが大きく関係しているのです。
また、体のバランスを整える働きもしています。
自律神経を正常な状態に保つことによって、感情が急激に高ぶることを抑えたり、脳の活性化にも影響します。
生理時にイライラしやすくなるのはエストロゲンの分泌量が普段とは違っているためです。
そして、女性にとって大事な体のパーツといえば肌や髪の毛です。
直接肌や髪に栄養するわけではありませんが、エストロゲンは自律神経だけではなく体の代謝にも作用しています。
代謝能力が高ければ肌のターンオーバーがスムーズになりますし、髪の毛もつやがあって強いものになります。
逆に不足すると代謝機能が落ちるので、血行も悪くなります。
血行が悪くなると髪の毛にはかなりの悪影響となり、抜け毛が増えます。
さらに肌の潤いを保つコラーゲンも減少し、肌のトラブルを起こしやすくなるのです。
このようにエストロゲンは女性の全身に様々な影響力を持っている物質なのです。
エストロゲンは30代をピークに徐々に分泌量が低下すると言われています。
食べ物に含まれている栄養素で補うことが出来るので、30代をすぎたら意識して補給しましょう。
エストロゲンを増やす栄養素について
では女性の体にとって大切なエストロゲンを補うにはどうしたらよいのでしょうか。
まずエストロゲンが分泌されやすい体にするために規則正しい生活を送り、毎日のストレスを溜め込まないようにすることが大事です。
ホルモン量は視床下部と脳下垂体によってコントロールされているため、ストレスや疲労がたまると特に視床下部が影響を受けて分泌量が減少することがあり、自律神経の乱れを引き起こすことになります。
エストロゲンは脳の活性化も促すので、毎朝決まった時間に起床し生活にメリハリをつけることでストレスを無くして、視床下部と脳下垂体の働きを良くすることで脳の働きも良くなるというサイクルが出来上がります。
また運動をすると運動前よりもエストロゲンの分泌量が増えるので、毎日適度な運動を心がけるようにします。
有酸素運動が効果的なので、ウォーキングやジョギング、サイクリングや水泳がお勧めです。
次にエストロゲンを増やすために効果がある栄養素と食事についてです。
豆腐の原料となる大豆に含まれる大豆イソフラボンはエストロゲンと似た働きをします。
イソフラボンを多く含む食材は豆腐や納豆、味噌、醤油、きな粉など昔から日本人が食べてきたものばかりで、これらの栄養素をとるためにはできるだけ和食をとるように心がけましょう。
ニラやホウレン草、かぼちゃに多く含まれるビタミンEはホルモン分泌のために重要な働きをする脳下垂体や卵巣に影響を与えます。
ビタミンEには抗酸化作用もあり活性化酸素を減らし肌や髪、骨の老化を防ぐので、毎日ビタミンEを取るようにします。
ビタミンEを多く含む食材にはアーモンドやサンフラワー油などもあります。
ザクロの種子には植物性エストロゲンが多く含まれているので、ジュースなどの加工品を選ぶときは種子や種子エキスが入ったものを選びます。
キャベツやリンゴに含まれるボロンはエストロゲンの働きを活発にする作用があり、ボロンはコンブやわかめにも含まれています。
他にホルモンの元となるDHEAが豊富に含まれる食材として長芋や山芋、アボカド、黒豆などもあり、エストロゲンを増やすために必要な栄養素は毎日の食事にバランスよく取り入れましょう。